こんばんは!専務です。
夕方に、志津駅前の居酒屋元氣さんに
ドッグラン佐倉娘とホワイトシェパード犬舎Cooky Bellのポスターを、新しいものに貼り替えて頂きに行きました。
同じ駅前の庄やさんにも、ポスターを貼らせていただいていて
本当にありがたいことで、感謝のきもちでいっぱいです!
元氣さんで代表と会長(役職、合ってますか?)、支配人の4人で夕食を摂っていた時
小学校の給食以来、久しぶりにそら豆を食べました。
昔、えだ豆を特に手元を見ずに口の中へポイポイ入れて食べていた時
ふと鞘を見ると、ちっちゃいイモムシがいたことがあって
以後えだ豆はお皿に豆つぶを全て出してからでないと食べられなくなった事があり
その時の連帯責任で
豆類は納豆以外全て専務の体内から出禁にしていたのですが
「ワカコ酒」という漫画でそら豆を食べるシーンを見たばかりで、どうしても食べてみたくなり
代表がオーダーしたせいろに入ったそら豆をわけてもらい、皮を剥いて1つぶぱくり。
お芋のようなほっこりした食感に優しい甘み…。
昔足の裏みたいな臭いがする、なんて騒いでいたのに
調理の仕方の関係か、爽やかな香りが。
これで張り切ってスーパーで買い、自分で蒸すとまた臭いんでしょうが
自分が大人になったなぁ…と25歳専務、コーラ片手に噛みしめる一夜でした。
と、そら豆日記になってしまったのですが
今日の主役は、何度かブログに載せた鯉です。
張り切って買ってきた400Lのプラ舟に
5cmの錦鯉と10cmの錦鯉が泳いでいたのですが、新たに2cmほどの赤ちゃん錦鯉が仲間入りしました。
池で見るような大きな鯉も、最初はこんなに小さかったんですね。
全部で約200匹の錦鯉がいるのですが
プラ舟の上から見ると、そんなに多くいるようには見えないです。
金魚もそうですが、鯉は胃がないため
常にごはんを欲しがり、大食漢でもあるため水がかなり汚れやすいので
いくら400L入るとはいえ、ほぼ毎日水換えをしています。(私専務1人で)
なにより、水槽で使うような濾過器(ろか)が
この水量だと池用のものでないとパワーが追いつかないので、まだ設置できていないんです。
家庭の風呂釜がだいたい200L前後の水量なんだそうで
そう思うといかにこのプラ舟がバケモノ級かは、察していただけるかと思いますが…
水換えが終わった後は、ごはんをあげます。
体格差のある錦鯉が一緒に暮らしているため、一番小さい錦鯉に合わせたごはんを与えます。
これはキューブ状に固められた乾燥イトミミズで、水分を含むと柔らかくなります。
イトミミズ自体は5mmほどしかないので、バラバラに溶けてしまえば、一番小さい錦鯉でも食べられますから安心なんです。
太陽光にあたって、本来の色味を輝かせる鯉を見てると
心の底からウキウキするような感覚で、やっぱり自分は水ものが大好きなんだな〜としみじみ思います。
ドッグラン佐倉娘
ホワイトシェパードブリーダー施設 Cooky Bell
千葉県佐倉市上志津856-11
043-375-8775
オーナー直通電話番号 藤峰(ふじみね) 090-7840-4861
0コメント